OASISとは
本コンソーシアムは、岡山県「大学と連携した地域産業振興事業」の一環として、AI・IoT・セキュリティ関連技術分野において共同研究を目指す企業と大学研究者などが集い、多面的な連携による共同研究の促進を図る「共創の場」として本学に設立されました。
本コンソーシアムでは、参加者が研究テーマごとにワーキンググループを結成して共同研究に向けた検討を行う環境を構築するとともに、本学津島キャンパス内へ開設したオープンラボにおけるGPGPU(General-purpose computing on graphics processing units; GPUによる汎用計算)やディープラーニング用のノートパソコンなどを活用した技術の検証や試作、勉強会の開催などさまざまな支援を行い、参画する企業と研究者による共同研究を促進して関連技術の高度化につなげることを目指しています。
砂漠のオアシスのように、さまざまな課題に直面し、困っている企業・研究者の救いとなる存在になれるようにとの願いを込め、英語名称「Okayama AI Secure IoT Co-creation ConSortium」から取った「OASIS」(オアシス)を通称としています。
OASISでできること
AI・IoT・セキュリティ関連技術の実証・試行
高性能なGPGPUやディープラーニング用ノートパソコン、Raspberry Pi やセンサーなどを活用した技術の実証・試行が可能
AI・IoT・セキュリティ関連技術のサポート
コーディネーターが助言、プログラミング支援などで技術的サポート
AI・IoT・セキュリティ関連技術相談・マッチング
関連技術に関する相談、企業と大学の研究者のマッチング
会員同士の情報交換・学習
OASIS会員や研究者、学生が集い、困りごとの話し合いや情報交換、学習会を開催
規約等
- おかやまAI・セキュアIoT共創コンソーシアム規約
- おかやまAI・セキュアIoT共創コンソーシアム秘密情報取扱規程
- おかやまAI・セキュアIоT共創コンソーシアムワーキンググループ規程
- おかやまAI・セキュアIоT共創コンソーシアムワーキンググループに対する備品貸与・消耗品支給に関する規程
- ワーキンググループに係る知的財産と成果の取扱いに関するガイドライン
ワーキンググループに対する備品貸与・消耗品支給に関する申請について
会員一覧
オープンラボについて
オープンラボで貸し出しできるリスト
活動紹介
- 第4回オンラインセミナーを開催!(2020.9.28)詳細はこちら
- 第3回オンラインセミナーを開催!(2020.8.28)詳細はこちら
- 第2回オンラインセミナーを開催!(2020.7.21)詳細はこちら
- 第1回オンラインセミナーを開催!(2020.6.26)詳細はこちら
- 令和2年度総会を開催しました(2020.6.26)詳細はこちら
- おかやまAI・セキュアIоT共創コンソーシアム(OASIS)を発足!(2020.3.19) https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id9240.html
所在地・お問い合わせ

所在地: 700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 自然科学系総合研究棟 6F
Email: oasis-info●okayama-u.ac.jp (●を@に替えて送信してください)
TEL: 086-251-8466
FAX: 086-251-8467
担当: 岩田 (コーディネーター)・ 横川 (事務局)
