MENU

科研費申請支援

★令和6年度「予備添削用の様式」をご活用の場合は、こちらをご確認ください。
 ◇ 令和6年度計画調書情報内容ファイル word版(下書き用)(学内限定)

★科研費の詳細は、<研究協力部研究協力課>科研費に関するお知らせ(学内限定)をご確認ください。

科研費申請書作成のヒント!!(学内限定)
※ 科研費カウントダウンで配信したメルマガを掲載しています(研究協力課HPに掲載中)。是非参考にしてください!

令和6年度科研費公募に関するメルマガ(第1~第8回)pdf 
・第1回: 研究目的と方法の書き方
・第2回: 応募者の研究遂行能力及び研究環境の書き方
・第3回: 科研費申請書の人権の保護及び法令等の遵守への対応欄への記述について
・第4回: 文系の科研費申請書の注意点について
・第5回: 分野や細目を超えてアピールする文章とは?Ⅳ
・第6回: 研究経費とその必要性,研究費の応募・受入等状況の記載方法および分担者承諾について
・第7回:種目の選択とステップアップ戦略
・第8回:まとめ(最終回)

令和5年度科研費講演会(開催済み)

開催日時 2023年 8月8日(火)
開催方法 オンライン開催 zoom
第1部 講師 山﨑淳一郎 本部長 
研究推進機構ERM本部 
演題 『科学研究費獲得法2023』
科学研究費申請スキル強化書:2024申請に向けて
資料 資料 pdf(学内限定)
第2部 講師 滝川 正春 先生
研究推進機構学術研究推進本部
研究推進委員会科研費部会
歯学部先端領域研究センター
演題 『研究者が語る科研費獲得戦略
– 基盤研究と挑戦的研究の比較を中心に – 』
資料 資料 pdf(学内限定)
動  画 ・講演会動画 (学内限定)

令和5年度科研費説明会(開催済み)

開催日時 2023年6月27日(火)
開催方法 オンライン開催 zoom
講  師 科学研究費補助事業部会長 窪木拓男 教授
講演内容 科学研究費補助金の申請準備のお願い
動  画 説明会動画  (学内限定)
資  料
説明会資料 pdf(学内限定)

※資料補足
資料P6「各大学の常勤当たり科研費獲得件数・獲得額の偏差値」については、R1~R3年度の所属別の科研費獲得件数・獲得額データを元に集計されておりますが、”工学系”については、 R1年度に工学部発令の教員(雇用財源:補助金)が1名おり(R2~R3 該当無)、この方の科研費獲得件数・獲得額 0の実績が 反映され、かなり低い偏差値となっております。
なお、自然系・工 の先生方の実績は”総合理系”に計上されております。


これまでの科研費説明会・講演会の動画・資料
● 過去の資料および動画はこちら(学内限定)

KAKENHI writing seminar hosted by Kyoto University
 ◇ Date/Time: 16:00-17:20 Friday, 5 August, 2022
 ◇  Style: zoom online (English)
 ※About the seminar information and talk slides, please access this link
 ※京都大学主催で開催された外国人研究者向け科研費セミナーの情報はこちらをご確認ください。
 

〇 関連リンク

 ・ 文部科学省(科研費)
 ・ 日本学術振興会(科研費)
 ・ 科研費電子申請システム ログインページ
 ・(R5年7月改定) 岡山大学における科学研究費助成 事業への応募について pdf(学内限定)

科研費申請サポート

 ・科研費の応募に関する相談様式、申請書の記載、申請システムの相談サポート等)は、以下にご連絡ください。

   津島、倉敷、三朝地区の各部局からの問い合わせ:
   研究協力部研究協力課(津島) kaken●adm.okayama-u.ac.jp ●を@に置き換えてください。

   鹿田地区の各部局からの問い合わせ先:岡山大学病院研究推進課 研究支援・推進グループ研究支援担当(鹿田) 

 ・ 申請書の査読等に関する相談URAで受け付けています。

   問い合わせ先  ura-info●okayama-u.ac.jp  ●を@に置き換えてください。

 ・ヒアリング対策 URA・科研費部会で実施しています。