おかやま次世代電池共創コンソーシアム
● おかやま次世代電池共創コンソーシアムとは
「おかやま次世代電池共創コンソーシアム(以下コンソーシアムという)は、岡山県「大学と連携した地域産業振興事業」の一環として、次世代電池分野におけるデバイス、モジュール、材料、製造プロセス、計測等に係る共同研究(以下「共同研究」という。)を目指す複数の企業及び複数の研究者が参画し、多面的な連携による共同研究の促進を図る「共創の場」として令和2年2月に設立され、活動を開始しました。
● コンソーシアムでできること
・ 電池検討のワーキンググループ設置
研究者や企業で集まり、解決課題に向けたワーキンググループを設置できます。
・ オープンラボでの電池プレ検証
コイン型、ラミネート型の電池組上げから試作評価ができます。
・ 勉強会の開催・情報共有による技術者の能力向上
定期的に勉強会やワークショップを行い、ニーズに沿った情報提供を行います。
● 参画会員
現在、16の企業・大学・団体の皆様にご参加いただいております。
岡山次世代電池共創コンソーシアム参画機関一覧

会員専用ページはこちら>>
メールマガジンや最近の次世代電池開発動向等の情報を掲載しています。また、参画企業様の紹介ページも設けていますので、是非、ご覧下さい。
◆◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◆
<お知らせ>
新着 <2021.2.26> 第4回岡山大学次世代電池材料研究会(オンライン)を開催します。(開催日3月11日)
国内の第一線の若手電池研究者による招待講演、岡山大学の電池・材料関連研究にかかわっている研究者による講演、および参加者による情報交換会を行いますので、電池関連研究に興味をお持ちの皆様の積極的なご参加を歓迎いたします。
参加ご希望の場合は、3月8日までに参加希望の旨、conso-denchi●okayama-u.ac.jp宛にお知らせください。
お申込みいただいた方にリンクをご案内いたします。(●を@に変換ください。)
<新着情報>
新着 <2021.2.26>第一回 次世代電池セミナーを開催しました。
電池はものづくりの側面が高い集積型の産業ですが、今回は、シミュレーションや分析手法の側面も重要性であるという視点でセミナーを企画し、本年度第一回セミナーを1月19日(火)に開催しました。岡山大学大学院自然科学研究科マルチスケール設計学研究室の三澤賢明助教と岡山大学大学院自然科学研究科構造化学研究室の後藤和馬准教授にご講演いただきました。会員企業紹介や関連技術紹介も盛り込んだセミナーには、39名の方にご参加頂きました。尚、新型コロナウイルスの感染対策のため、オンラインで開催しました。続きはこちら>>
<2020.12.1>次世代電池共創コンソーシアムのHPをリニューアルしました。
<2020. 8> 会員企業様アンケートに、学会・展示会の情報のご要望がありましたので、「科学カレンダー(理工系)学会と展示会のカレンダー」のリンクを下記の学会・展示会情報に掲載しました。是非ご活用ください。
<2020. 8> コンソーシアム会員向けの会員専用サイトを立ち上げました。メールマガジンや最近の次世代電池開発動向等の情報を掲載しています。
<2020. 6> 令和2年6月5日に令和二年度 第一回総会 を開催しました。ご参加ありがとうございました。詳細は、会員専用ページをご確認ください。
オープンラボの所在地 (岡山大学津島キャンパス・北)

主に使用可能な機器一覧はこちら
コンソーシアム規約・規程類
- おかやま次世代電池共創コンソーシアム規約
- おかやま次世代電池共創コンソーシアム秘密情報取扱規程
- おかやま次世代電池共創コンソーシアムワーキンググループ規程
- ワーキンググループに係る知的財産と成果の取扱いに関するガイドライン
- オープンラボ運用指針
学会・展示会情報
科学カレンダー(理工系)学会と展示会のカレンダー
運営:(株)科学技術社: https://www.kagaku.com/calendar.php
<お問い合わせ先> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
■共同研究やオープンラボの使用、訪問希望等について
〒700-8530 岡山市北区津島中3丁目1番1号 岡山大学新技術研究センター
TEL : 086-251-8483 (担当:松村)
■コンソーシアム等について
TEL : 086-251-8466 (事務局担当:横川)
E-MAIL : conso-denchi●okayama-u.ac.jp (●を@に替えて送信してください)
