岡山大学 R&D Showcase
1.岡山大学 R&D Showcase とは
自社が抱えている問題を大学と一緒に解決をしたい、という企業の皆様にとって、
「岡山大学って、一体どんな研究しているんだろう?」
「私たちのビジネスに役に立つような研究って、岡山大学にあるんだろうか?」
などの疑問をお持ちかもしれません。
このような疑問にお答えするため、昨年、多くのご好評をいただいた「岡山大学 R&D Showcase」を、今年はさらに進化させ「岡山大学 R&D Showcase 2025」として開催します。
本学の最新研究成果を直接ご覧いただき、貴社の課題解決や新規事業につながるヒントを見つけていただける、年に一度の貴重な機会です。今年も、研究者による展示ブースにて、実用化を見据えた研究シーズをご紹介します。実機デモや研究者との対話を通じて、共同研究・技術相談のきっかけとしてご活用いただけます。
当日は「健康・医療」「新素材・モノづくり」から「カーボンニュートラル・環境」など企業の皆さまにとって有益な分野を約70テーマご紹介いたします。テーマの詳細は、近日発表いたします。
皆さまのご来場を、心よりお待ち申し上げます。
2.2025年度の開催概要
| 開 催 日 | 2025年12月2日(火)12:00開場 | |
| 会 場 | 岡山大学 津島キャンパス 創立五十周年記念館 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/50kinenkan02.html |
|
| プログラム | 12:30~17:00 成果のポスターによる展示 | |
| 14:30~15:30本学研究者による特別講演 1.「共感的対話AIを基盤とした医療・ウェルネス支援プラットフォームの開発 医歯薬学域(医) 医療情報化診療支援技術開発講座 教授 長谷井 嬢 2.「イノベーションの本質 ーソーシャルデザインから考えるー」 医療開発領域 聴覚支援センター 准教授 片岡 祐子 3.「3D空間情報の未来を拓く ―トポロジカルクラスタリング技術と応用展開」 環境生命自然科学学域(工) 准教授 戸田 雄一郎 |
||
| 17:00~17:15 出展者表彰式 17:30~19:30 研究者を交えた交流会(岡山大学津島キャンパス ピーチユニオン3階) |
||
| 申し込み | 下記フォームより、事前にご登録をお願いいたします。 https://forms.office.com/r/eR252sKS5q |
|
| お問合せ | 岡山大学 研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部 「岡山大学 R&D Showcase2025」 担当 E-mail: rd-showcase●okayama-u.ac.jp ※●を@に置き換えてください。 |
|
| 同時開催 KIBINOVE見学会 |
企業の方と共にイノベーションを行う場として、今年度新たに「共創イノベーションラボ(通称:KIBINOVE)」をオープンしました。 企業様に入居いただける実験用ラボ、レンタルオフィスや、時間貸しのセミナー用スペース・会議室などの施設の見学会も同時に開催します。KIBINOVE見学会の詳細はこちら。 |
|
| その他 | 本イベントは、日本医療研究開発機構(AMED)「優れた医療機器の創出に係る産業振興拠点強化事業」による支援のもと実施するとともに、J-PEAKS事業において、本学と企業の皆様とのシナジーを生み出すセッションとして開催します。 | |
※大学の駐車場は、数に限りがございますので、できるだけ公共の交通機関をご利用ください。
※岡電バスにて「岡大西門」下車、徒歩1分「岡山駅西口→岡大西門」の時刻表はこちら ![]()
3.2025年度 出展者一覧
| ※コアタイムに発表者がポスター前で説明を行います。 |
| 更新日:2025年10月30日 |
| コアタイム | |||||||||
| No. | 分野 | 出展タイトル | 所属 | 職名 | 氏名 | 12:30 | 13:30 | 14:30 | 15:30 |
| I | I | I | I | ||||||
| 13:30 | 14:30 | 15:30 | 16:30 | ||||||
| 1 | 情報通信 | 模倣ネットワークによるネットワーク運⽤⽀援技術 | 環境生命自然科学学域(工) | 助教 | 小林 諭 | ● | ● | ● | ● |
| 2 | 情報通信 | 電磁環境を考慮したデジタルツインによる次世代ハードウェア実装設計技術 | 環境生命自然科学学域(工) | 助教 | 吉田 征弘 | ● | ● | ● | ● |
| 3 | 情報通信 | 経験的知識再現AIによる共同研究事例 | 環境生命自然科学学域(工) | 助教 | 遠藤 良峻 | ● | ● | ● | |
| 4 | 情報通信 | ローカル型大規模言語モデルを用いた医療領域の文章解析 | 医歯薬学域(医) | 講師 | 中原 龍一 | ● | |||
| 5 | 情報通信 | 美術鑑賞からそろばん学習まで、人の能力を伸ばすAIoTの研究 | 環境生命自然科学学域(工) | 講師 | 松田 裕貴 | ● | ● | ● | ● |
| 6 | 情報通信 | 通信センシング統合による知的なネットワーク管理 | 環境生命自然科学学域(工) | 講師 | 魏 博 | ● | |||
| 7 | 情報通信 | 熱とながれを予測し制御する 先端シミュレーションと逆解析 | 環境生命自然科学学域(環) | 准教授 | 関本 敦 | ● | ● | ||
| 8 | 情報通信 | パーシステントホモロジーによる形のデータサイエンス | 異分野融合教育研究領域(AI・数理) | 教授 | 大林 一平 | ● | ● | ● | ● |
| 9 | 情報通信 | 天空から体感する「VRとドローン映像で伝える備中松山城の新観光体験」 | 高梁市 岡山大学 | ● | ● | ● | ● | ||
| 10 | 新素材・モノづくり | 光で見る、光で変わるーフラクタル構造の自己組織化ー | 環境生命自然科学研究科 武安研究室 | 博士後期課程 | 香川 龍恭 | ● | ● | ● | ● |
| 11 | 新素材・モノづくり | 気液界面におけるゲル微粒子の圧縮挙動が泡の貯蔵安定性に与える影響 | 環境生命自然科学研究科 | 博士後期課程 | 川本 嵩久 | ● | ● | ● | ● |
| 12 | 新素材・モノづくり | レーザー加工で作る”蛾の目”反射防止 | 環境生命自然科学学域(理) | 特任助教 | 高久 諒太 | ● | ● | ● | ● |
| 13 | 新素材・モノづくり | 材料の壊れない仕組みを科学する | 環境生命自然科学学域(工) | 助教 | 坂本 惇司 | ● | |||
| 14 | 新素材・モノづくり | ポリイミドフィルム溶着で作る「強い」のに「柔らかい」ロボット | 環境生命自然科学学域(工) 環境生命自然科学研究科 環境生命自然科学研究科 工学部工学科 | 助教 博士前期課程 博士前期課程 学部生 | 山口 大介 高橋 海成、岡部 悠生 中濱 駿、吉田 修都 山本 愛弥 | ● | ● | ● | ● |
| 15 | 新素材・モノづくり | 超小型ロボットのためのマイクロ超音波モータ | 環境生命自然科学学域(工) | 助教 | 出原 俊介 | ● | |||
| 16 | 新素材・モノづくり | 機能的な光触媒反応への応用に向けた安価で安定な有機光触媒の開発 | 異分野基礎科学研究所 | 助教 | 田中 健太 | ● | ● | ● | |
| 17 | 新素材・モノづくり | QOL向上に向けた療法士の手技を模したリハビリテーションロボットの開発 | 環境生命自然科学学域(工) 総合リハビリテーション部 総合リハビリテーション部門 総合リハビリテーション部門 | 助教 講師 作業療法士 理学療法士 | 下岡 綜 濱田 全紀 岡 佳純 塩見 駿 | ● | ● | ● | ● |
| 18 | 新素材・モノづくり | 生分解可能なリン酸変性接着材料 | 環境生命自然科学学域(工) | 講師 | 沖原 巧 | ● | ● | ● | ● |
| 19 | 新素材・モノづくり | 空気圧人工筋肉 | 環境生命自然科学学域(工) | 准教授 | 脇元 修一 | ● | ● | ● | |
| 20 | 新素材・モノづくり | 世界最強の歯をもつヒザラガイから見つかった酸化鉄沈着タンパク質 | 環境生命自然科学学域(農) | 准教授 | 根本 理子 | ● | ● | ● | ● |
| 21 | 新素材・モノづくり | 圧電体の半導体物性を活かしたエネルギー貯蔵デバイス | 環境生命自然科学学域(工) | 研究教授 | 狩野 旬 | ● | |||
| 22 | 新素材・モノづくり | タンパク質合成促進材による有用物質生産の効率化 | 環境生命自然科学学域(理) | 研究教授 | 茶谷 悠平 | ● | ● | ||
| 23 | 新素材・モノづくり | 高分子微粒子を活用したプラスチック材料のリサイクル技術 | 環境生命自然科学学域(環) | 教授 講師 | 鈴木 大介 湊 遥香 | ● | |||
| 24 | 新素材・モノづくり | World Robot Summit に参加した岡大チームOshinobi のドローン展示 | 環境生命自然科学学域(工) | 教授 | 亀川 哲志 | ● | ● | ● | ● |
| 25 | 新素材・モノづくり | 核酸を蛍光標識・放射標識する方法 | ヘルスシステム統合科学学域 | 教授 | 大槻 高史 | ● | |||
| 26 | 新素材・モノづくり | 高安定プラスチックの表面解重合による触媒担持樹脂材料の開発 | 先鋭研究領域(異分野基礎) | 教授 | 西原 康師 | ● | |||
| 27 | カーボンニュートラル・環境 | カーボンフットプリントで“気づき”を“行動”に~中小企業におけるカーボンフットプリントとカーボンプライシングの統合的活用による組織変革に関する研究~ | 社会文化科学研究科 | 博士前期課程 | 舩倉 隆央 | ● | ● | ● | ● |
| 28 | カーボンニュートラル・環境 | 「木を搾る」高効率木質バイオマス発電 | 医歯薬学域(医) 先鋭研究領域(異分野基礎) | 研究准教授 教授 | 大原 利章 仁科 勇太 | ● | ● | ● | |
| 29 | カーボンニュートラル・環境 | 堆積物分析による岡山沿岸のブルーカーボン生態系モニタリング | 教育学域(理科教育) | 助教 | 佐野 亘 | ● | |||
| 30 | カーボンニュートラル・環境 | 毒性を示さない環境低負荷な生物付着阻害剤の開発 | 環境生命自然科学学域(理) | 准教授 | 髙村 浩由 | ● | |||
| 31 | カーボンニュートラル・環境 | CO2を選択的に透過するタンパク質 | 先鋭研究領域(資源植物) | 准教授 | 森 泉 | ● | ● | ||
| 32 | カーボンニュートラル・環境 | 水素エンジン開発 | 環境生命自然科学学域(工) | 教授 | 河原 伸幸 | ● | ● | ||
| 33 | カーボンニュートラル・環境 | 有機ロジック回路による多機能バイオセンサーの構築 | 環境生命自然科学学域(理) 異分野基礎科学研究所 | 准教授 名誉教授 | 岡本 秀毅 久保園 芳博 | ● | |||
| 34 | インフラ・安全・社会基盤 | Feasibility of Pan-Tilt-Zoom Imaging for Crack Width Monitoring パン, チルト, ズーム撮影によるひび割れモニタリングの実現可能性 | 環境生命自然科学研究科 | 博士後期課程 | Afia Boney | ● | |||
| 35 | インフラ・安全・社会基盤 | トポロジカルクラスタリングに基づく3次元空間センシング | 環境生命自然科学学域(工) | 准教授 | 戸田 雄一郎 | ● | ● | ● | |
| 36 | 健康・医療 | Understanding the Dynamics of the Extracellular Matrix Remodeling in Ventral Abdominal Wall Development | 保健学研究科 | 博士後期課程 | Opoku Gabriel | ● | |||
| 37 | 健康・医療 | シンプル補助器具で実験手技をより確実・効率的に!~生化学実験室向け補助器具「マイクロはこぶね」~ | 医歯薬学総合研究科 | 医員、博士課程 | 伊藤 慶彦 | ● | |||
| 38 | 健康・医療 | 濾す、集める、活かす:フィルター濾過法による液状検体の新たな検体処理ワークフローの提案 | 医療技術部(検査部門) | 臨床検査技師 | 松岡 博美 | ● | ● | ||
| 39 | 健康・医療 | 立体細胞診で“診る”から“伝える”へ:患者のための次世代バーチャルスライド技術 | 医療技術部(検査部門) | 主任臨床検査技師 | 井上 博文 | ● | ● | ||
| 40 | 健康・医療 | ICU患者の早期自立支援~作業療法士が開発した握力トレーニング機器を用いた取り組み~ | 総合リハビリテーション部門 | 作業療法士 | 藤岡 晃 | ● | ● | ||
| 41 | 健康・医療 | 簡単!腸管リンパ球分離器具の開発 | 医療開発領域 | 助教 | 岩室 雅也 | ● | |||
| 42 | 健康・医療 | 膵がん組織を「試験管内」に再構成する:メカニズム解析と創薬への応用 | 医歯薬学域(薬) | 助教 | 田中 啓祥 | ● | ● | ● | ● |
| 43 | 健康・医療 | 求む!!健口(けんこう)に活かせる技術~健口を評価し、オンリーワンを創出~ | 医歯薬学域(歯) | 助教 | 横井 彩 | ● | ● | ● | |
| 44 | 健康・医療 | 二次元材料「酸化グラフェン」の医療分野への展開 | 医療開発領域 歯科 医歯薬学域(歯) 先鋭研究領域(異分野基礎) 先鋭研究領域(異分野基礎) | 助教 教授 助教 教授 | 大久保 圭祐 髙柴 正悟 古茂田 将人 仁科 勇太 | ● | |||
| 45 | 健康・医療 | 地域医療レジリエンス向上のための医療資源統合管理プラットフォームの開発 | 医歯薬学域(医) | 助教 | 平山 隆浩 | ● | |||
| 46 | 健康・医療 | デジタル田園健康特区における革新的医療技術の社会実装 | 医歯薬学域(医) 新医療研究開発センター | 助教 教授 | 上田 浩平 櫻井 淳 | ● | |||
| 47 | 健康・医療 | アカデミア発ベンチャーによる低コストの食品・サプリ臨床試験受託事業 | 医療開発領域 薬剤部 九州大学システム情報科学研究院 | 講師・副部長 准教授 | 濱野 裕章 | ● | ● | ● | ● |
| 48 | 健康・医療 | 常温大気圧プラズマによる血管吻合部異常肉芽肥厚抑制法開発 | 新医療研究開発センター | 講師 | 藤井 泰宏 | ● | |||
| 49 | 健康・医療 | 医療機器や実験器具界面に付加価値をつけるDiamond-like Coating | 新医療研究開発センター | 講師 | 藤井 泰宏 | ● | |||
| 50 | 健康・医療 | ”不治の病”を”治せる病”へ!~蛋白分解技術で創薬困難標的に挑む~ | 医療開発領域 | 研究准教授 | 松本 佳則 | ● | ● | ||
| 51 | 健康・医療 | AIを用いた病理標本品質管理システム | 医歯薬学域(医) 教育研究マネジメント領域(保健・安全衛生・環境) | 研究准教授 助教 教授 教授 | 大原 利章 藤澤 真義 松川 昭博 岩﨑 良章 | ● | ● | ● | ● |
| 52 | 健康・医療 | 鉄制御による偽性低酸素を活用した認知機能の改善 | 医歯薬学域(医) 教育研究マネジメント領域(保健・安全衛生・環境) | 研究准教授 教授 教授 | 大原 利章 松川 昭博 岩﨑 良章 | ● | ● | ● | |
| 53 | 健康・医療 | ヒト臓器チップによる薬効・毒性試験およびそのシステム | 医歯薬学域(医) | 准教授 | 高橋 賢 | ● | |||
| 54 | 健康・医療 | 長野県内におけるアウトドア型車椅子モビリティの利活用促進と開発について | 共通教育・グローバル領域 | 准教授 | 池谷 航介 | ● | ● | ● | ● |
| 55 | 健康・医療 | 人工核酸結合タンパク質を用いた新しいバイオテクノロジーの開発 | ヘルスシステム統合科学学域 | 教授 | 世良 貴史 | ● | ● | ● | ● |
| 56 | 健康・医療 | 創薬支援のための高効率・高精度な薬効測定装置開発 | ヘルスシステム統合科学学域 ヘルスシステム統合科学学域 総合技術部教育支援技術課 | 教授 准教授 技術専門職員 | 井出 徹 平野 美奈子 朝倉 真実 | ● | |||
| 57 | 健康・医療 | 新しい口腔機能低下症の検査の開発を目指して | 医歯薬学域(歯) | 教授 | 江國 大輔 | ● | ● | ||
| 58 | 健康・医療 | 共感的対話AIを基盤とした医療・ウェルネス支援プラットフォームの開発 | 医歯薬学域 | 教授 | 長谷井 嬢 | ● | |||
| 59 | 食料・農林水産 | 寄生植物”アメリカネナシカズラ”の新たな防除手法の提案 | 環境生命自然科学研究科 | 博士後期課程 | 長尾 幸紀 | ● | ● | ||
| 60 | 食料・農林水産 | 遺伝子組換えを用いずにアブラナ科植物の難開花性を開花性に変換できる技術 | 環境生命自然科学学域(農) | 助教 | 元木 航 | ● | ● | ||
| 61 | 食料・農林水産 | 病原性細菌に薬剤耐性を獲得させない「新しい制菌剤」の分子設計または廃棄食材からの探索 | 環境生命自然科学学域(農) | 教授 | 田村 隆 | ● | |||
| 62 | 食料・農林水産 | 手間いらずの耕作放棄地利用を目指す「野良イネ」の開発(2)~現状と見込み | 鋭研究領域(大麦・野生) | 教授 | 山本 敏央 | ● | ● | ||
| 63 | 文理融合・人文社会 | 社員の潜在能力を解き放つ!中高年ウェルビーイング向上プログラム | 社会文化科学研究科 堀内研究室 | 博士後期課程 | 白石 奈津栄 | ● | ● | ||
| 64 | 文理融合・人文社会 | Patriotic Shifts and Pedagogy 愛国心の変化と教育学 | 社会文化科学研究科 | 博士後期課程 | Okota-Wilson Nicholas | ● | ● | ● | ● |
| 65 | 文理融合・人文社会 | Integrating Generative AI into an English Research Writing Course: Building AI Literacy Skills 生成AIを活用した英語研究論文執筆教育:AIリテラシーの育成に向けて | 共通教育・グローバル領域 | 講師 | Susan Mary Meiki | ● | |||
| 66 | 文理融合・人文社会 | 会計を活用した複数価値創造のマネジメントモデル | 社会文化科学学域(経済) | 准教授 | 天王寺谷 達将 | ● | ● | ● | |
| 67 | 文理融合・人文社会 | 「経営者の自信過剰」の定量化と経営分析への応用 | 社会文化科学学域(経済) | 准教授 | 石黒 武秀 | ● | |||
| 68 | 文理融合・人文社会 | 深層学習モデルでのワッペン画像生成 | 環境生命自然科学学域(工) 株式会社協同 | 准教授 | 竹内 孔一、藤本 竜也 西川源徳、鬼頭勇太、片山真梨子 | ● | ● | ||
| 69 | 文理融合・人文社会 | 大規模言語モデル(LLM)を用いた対話ロボットとの会話ログによる留学生のための日本語能力推定 | ヘルスシステム統合科学学域 ヘルスシステム統合科学研究科 工学部工学科 機械システム系 | 教授 博士前期課程 学部生 | 中澤 篤志 笠松 一聖、橋谷 柊哉 下野 巧人、大戝 龍之介、小栗眞之介、 清戸奏来 | ● | ● | ● | |
| 70 | 文理融合・人文社会 | 知識習得に人の関与が必須でなくなる時代の到来 | 教育学域(教育心理学) | 教授 | 寺澤 孝文 | ● | |||
| 71 | ビジネス向けお役立ち情報 | 医療機器開発コミュニティ「HealthTechHub中四国」の活動について | 大原記念倉敷中央医療機構 臨床医学研究所 | 副所長 | 徳増 裕宣 | ● | ● | ||
| 72 | ビジネス向けお役立ち情報 | 自社製品の売上拡大・市場拡大のために 、「標準化」という選択肢があります!未来の話を! | 一般財団法人日本規格協会 | 高度エキスパート | 岩田 良夫 | ● | ● | ● | |
| 73 | ビジネス向けお役立ち情報 | PET核種を用いた分子イメージング研究設備の紹介 | 産学官連携センター | 助教 助教 助教 | 明日 卓 面川 真里奈 佐々木 崇了 | ● | ● | ||
| 74 | ビジネス向けお役立ち情報 | 革新的な医療のイノベーションを!~BIZENプログラムで人材と事業の育成をしてみませんか?~ | 新医療研究開発センター | シニアリサーチマネージャー テクニカルスタッフ 主任コーディネーター | 仙石 喜也 流郷 俊恵 川﨑 修治 | ● | ● | ● | ● |
| 75 | ビジネス向けお役立ち情報 | 岡山大学 機器共用プラットフォーム ~計測・分析・加工機器をオープン活用して研究・開発を加速!~ | 総合技術部 | ● | ● | ● | ● | ||
| 76 | ビジネス向けお役立ち情報 | 企業の活用術ー共創イノベーションラボ(KIBINOVE) | 研究協力課 | ● | ● | ● | ● | ||
| 77 | ビジネス向けお役立ち情報 | 岡山大学4つの挑戦:J-PEAKS事業の採択を受けて | 研究協力課 | ● | |||||
| 78 | ビジネス向けお役立ち情報 | おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォームの活動紹介 | 岡山大学OI-Start | ● | ● | ● | ● | ||
※内容が一部変更となる場合がございます。
